Politologue Sans Frontieres 「国境なき政治学者」

ペンシルベニア大学政治学部博士号取得→アメリカ空軍戦争大学勤務→現在はセントルイス大学の政治学部准教授及び国際関係学科主任。専門はサイバー、国際安全保障。航空自衛隊幹部学校客員研究員(2016-18)

経歴・学術論文等はこちら:https://researchmap.jp/katagirinoriyuki

ツイッターはこちら @norikatagiri1。

執筆、講演等の仕事の依頼は nori.katagiri@slu.edu までお願いします。

研究者の方々へ、Global Studies Quarterly (https://academic.oup.com/isagsq) への寄稿を是非ご考慮下さい。副編集長として編集作業に携わっております。お気軽にお問い合わせください。日本の多くの大学がそうであるように、JUSTICE (https://contents.nii.ac.jp/justice) 所属大学の方々はオープンアクセス出版料金が免除されます。

2008年01月

東大教授のプレゼンを聴いて

73e36e78.jpg
木曜は正午から同じビルにあるカーネギー国際平和研究所にて、東大の加藤淳子教授の講義に参加。議題は Do Politicians Matter in Japan? (日本で政治家は重要か?)。写真では数人しか写っていないが、参加者は50名ほど。大雪という中、そしてここ数年のジャパン・ッシング(passing)を考えればこの数は多い。日本人参加者は10名程。今回は私が聴いていて思ったことをいくつか。

.タイトルの答えは明らかで、より良い議題の立て方があったと思う。普通に「政治家は重要か」と尋ねるのではなく、いつ、どのようにして、そしてどの状況で重要かという質問の仕方のほうが「重要」だと思うし理解しやすい。政治学者のハロルド・ラスウェルが「政治とは誰が何をいつ、どこで、どうして得るかの問題」と言ったのは70年も前の話! せめてそこから話を進めて欲しかった。

.海外の博士号を持つ東大教授の多くは英語を満足して話せない。これはアメリカのトップレベルの大学院で博士になった方々を含む。日本ではあんなに態度のでかかった人でもワシントンに着いた途端に縮こまるのはこれに部分的に起因するのでは(逆も然り)。

.教授の講義はよく準備されていたのだが、ワシントンの聴衆にとっては学問的過ぎたと思う。ここは政策の街であり、大仰で詳細な歴史的なテーブルを出されても理解できる人間は多くなく、理解する時間もなく、興味を持つ人間は更に少ないはず。あと、これは重要だがどのような場合でも、プレゼンで準備のノートを読み続けてはいけない。聴衆の目を見てもっとダイナミックに進めるべきだとも思った。

.最後に、講義の内容は東大などで教える講義の英語バージョンであるような気がした。単に日本の政治の変遷とその歴史の話をして当たり前の議論をしても意味はない。プレゼンをする人間は、最新の議論を研究し、もっともっと相手の目の先を読んで論じるべきなのである。

-----
もしも今日見たプレゼンがアメリカで博士号を受けた日本人政治学者のスタンダードなら、私にさせれば聴衆の度肝を抜くプレゼンができると思うし、そう努めてきた。専攻は違うが。

サボテンとドッジボールと西洋風の小屋

9d6d2a60.jpg
土曜は今冬最後のアメフト。普段は翌日の日曜は筋肉痛で歩けないのだが今回はストレッチをしたので楽だった。ゲームの後は夕食を挟んで参加者と飲み会。

アメフトのシーズンは今回で終わり、来週からは屋内でドッジボールにスイッチすることになる。場所はワシントンでリベルタリアン系のシンクタンクとして有名なケイトー研究所のジムにて。ドッジボールなんて小学校以来だが、同年代の政策系の連中が集まって勤しむ姿を想像するだけで面白い。

右の写真はサンディエゴで撮ったもの。旧市街を歩いていて見つけたサボテン。街中いたることころで目にするがここでは固まって咲いていたので。写りの悪さにはご勘弁を。

1acbd252.jpg
左は同じ旧市街を歩いているときに撮ったアメリカ西部開拓時代を思わせる建物。実はレストラン。

サンディエゴの大学訪問

5b2d1942.jpg
今回の旅行の訪問先の一つにカリフォルニア大サンディエゴ校があった。市内中心部から見て北部に位置し、バスに乗って30分ほどでキャンパスに到着。

今回は全くのプライベートで誰とも会う予定は立てていなかったのだが、政治学部・国際関係学部を覗いてみると、日本人の博士候補を一人発見。アポなしだったがオフィスのドアをノックして自己紹介させて頂くと心優しくコーヒーに誘って下さった。同じ関東地方出身で博士課程の同じ学年ということで話は弾んだ。内容は政治学会のことやら日本での教職、博士論文の研究などに及んだ。

話を聞いていると南カリフォルニアの温暖な気候で研究する身分が羨ましく思えた。聞いた所この地域では雨が降るのは年間を通して10回もないらしい。更にこの大学は西を向くと海岸が見え、国際関係学部のビルからはビーチが見えた。それに比べてワシントンなんて…。

c7feceec.jpg
左の写真は大学の図書館。どっかの宇宙船かと思ったよ。

-----
では今から毎週恒例のフットボールのゲームに行ってきます。

太陽のお土産屋さん

f4af90b5.jpg
サンディエゴの旧市街を歩いているときに見つけた土産屋にて。このような顔のついた太陽の木彫りがあちこちに飾られている異色だが魅力的な店。こんなのが数百も店の壁に飾られているのである。

また、一つ一つのデザインが全て異なっていて、右のは赤・黄色系のコーナー。下のは青系のコーナー。値段は一つ10ドルから30ドルまでが基本だったが大きいのとなると100ドル近かった。

今回訪れたサンディエゴはメキシコとの国境に近く、路上ではサボテンをいくつも見かけたし、スペイン語をどこでも聞くことができたし、中米に近いためかやはり美術の特色もこのように中南米の文明に近いとの印象を与えられた。私の高校時代は中南米の人類学と考古学に興味があったのでつい昔の気分に戻れた。

88b57652.jpg
中南米の考古学? 何に触発されたのかというとそれはシドニー・シェルダンの名著「ゲームの達人」(基本的にはアフリカでのダイアモンド掘りだが私の場合はなぜかそれが海と分野を渡ることになった)。

Dogs and the City

8b9d133e.jpg
サンディエゴの街を歩いていて。犬好きの人とSATCのファンにはたまらん店。

親父ギャク全開ですな。

カリフォルニア南部より

1f47e1d2.jpg
西海岸サンディエゴから。今日訪れているカリフォルニア大サンディエゴ校で更新しています。そう、旅行中でもしっかり大学訪問だけはするんだよ。マイアミ行ったときもそうだった。しかも博士論文も書きながら移動してるし。

写真は中心部の Old Town にて。今日の気温は20℃くらい。

-----
推薦状を書いていた元教え子の一人から連絡がきた。ロンドン大キングス・カレッジの戦争学部の修士課程に見事合格したとの事。おめでとう! サポートしていたこちらも自分の事にように嬉しいぜ!

出発

先ほどプリドク申請用の書類を提出。次の締め切りまで一週間あるので今からサンディエゴへ行ってきます。戻るのは金曜日音符

トルコ海軍士官の友人から

d1cc49b1.jpg
土曜日はいつものメンバーでスミソニアン公園でアメフト。外の気温は5度くらいだったが13人も集まった。今回は仕事場から3名、同じ大学のウェンディ、そして去年再会を果たした世銀のイネスも誘った(「コロンビアの同窓会…」)。女性の参加者は6名。初心者も大歓迎である。

私のポジションは例によってワイド・レシーバーのため走り回ってパスを受け取る役目だった(スピードとスタミナを要する)。そんなお陰で翌日の日曜日は全身筋肉痛で動けず。プリドクの準備に時間を割いた。

写真:昨日、トルコ海軍の士官の友人カーン(写真右)から送られてきた。去年4月に開かれた海軍兵学校アナポリスでの会議の際に撮った一枚。中央のケイティは米国務省中東課でイラク問題に直接関わる、私より年下だが信じられないくらい重要な地位を占めている人。

「ありがとう」のためになら…

3ee26da0.jpg
昨日は日帰りでフィリーへ。

朝5時起床。体がだるい。6時過ぎに出発。

フィリー行きのバスの中で新聞に目を通し論文執筆。

11時前、フィリー到着、すぐに日本食材店に寄って買い物を済ませ大学に向かう。

12時過ぎ、いつものメンバーとジムでバスケ。久しぶりに先輩のマートンと再会。

2時前、指導教官のエイブリーのオフィスへ。推薦状を幾つか頂いて小さな悩みの相談に乗ってもらう。いつも通りの笑顔で優しく相手してもらう。

2時、来週行われる先輩の就職面接とプレゼンの極秘準備のために小さなグループで集合。約40分のプレゼンの後、弱点を全てまとめて10点ほどコメントがあったのでそれを彼にぶつけた。良い練習になったと思う。今後はもっと上手くなるだろう。2週間ほど前に彼に頼まれた後は率先してこのミーティングを組織したので「ありがとう」と感謝の言葉を頂いた。先輩のためなら、学部のためならこんな苦労大したことはない。

4時、ペンの図書館で本を数冊借り、フィリーのバス停へ。5時発のバスに乗り込みワシントンへ。夕食を取って帰宅は夜遅く。朝早くから走り回った一日だった。

たった一言の「ありがとう」のために…

-----
写真:ミーティングの後、学部ビルで先輩に撮ってもらった。

最近気になる世界の国々

60a86692.jpg
1.ケニア

アフリカ大陸でも珍しく政治・経済両面で安定していたこの元英国植民地も(1998年のテロ事件はさておき)、先週の大統領選挙後は文字通り一晩にして東アフリカでも最も不安定な国の一つに急降下。選挙で負けたとされるオディンガ氏、正統的な国内政治手段で再選挙を訴えない選択は正しいと思うが(勝ち目は薄い)、だからと言って路上で過激なデモを起こし内戦を始めたその判断力を私は疑う。今後仮に大統領に選ばれたとしてもこのような強行手段に訴える人物にどこまで期待できるか不安。

イメージwww.nytimes.com/slideshow/2008/01/01/world/20080101KENYA_5.html

2.キューバ

今年こそはカストロも引退か? と思い始めてもう半世紀近くが経過。弟ラウルのデビューはいつの日か。

3.パキスタン

先月のブット元首相の暗殺、パキスタン政府は直接関与を否定し同国ワジリスタン地方に暗躍するタリバンの責任を訴えた。ただそれにはアメリカも疑問視。長期に渡ってブットの政敵だったムシャラフ、そして政治的にやや独立した諜報機関のISIが疑われるのは当然。一方で、後継には息子が決まったそうだが(暫定的に夫が党首に就任)、彼はオックスフォード大在学中の19歳。

20cad529.jpg
4.ウクライナ

先日このブログで著者の独断と大偏見により The Most Beautiful Female Politician of the Year に選ばれたティモシェンカ氏(世界で一番の美人の女性有力政治家はこの人)。先月の投票でウクライナの首相に返り咲き。オレンジ革命の継続、そしてウクライナの西洋路線の再出発なるか。

彼女のブログ(http://www.tymoshenko.com.ua/eng/)、英語版まで用意して…。とくとご覧あれ!

5.ソマリア

93年の「モガディシオの戦い」「ブラック・ホーク・ダウン」で一躍有名になった「アフリカの角」ことソマリア。06年の夏から始まったイスラム法廷会議の反乱劇は、隣国エチオピアの陸軍を巻き込んで(というか後者が侵攻した)私の研究テーマである extra-systemic conflict に発展。2000年代前半は「失敗国家」の古典的な例として研究されていたこの国は今年も紛争で始まり紛争で終わりそう。
月別アーカイブ