Politologue Sans Frontieres 「国境なき政治学者」

ペンシルベニア大学政治学部博士号取得→アメリカ空軍戦争大学勤務→現在はセントルイス大学の政治学部准教授及び国際関係学科主任。専門はサイバー、国際安全保障。航空自衛隊幹部学校客員研究員(2016-18)

経歴・学術論文等はこちら:https://researchmap.jp/katagirinoriyuki

ツイッターはこちら @norikatagiri1。

執筆、講演等の仕事の依頼は nori.katagiri@slu.edu までお願いします。

研究者の方々へ、Global Studies Quarterly (https://academic.oup.com/isagsq) への寄稿を是非ご考慮下さい。副編集長として編集作業に携わっております。お気軽にお問い合わせください。日本の多くの大学がそうであるように、JUSTICE (https://contents.nii.ac.jp/justice) 所属大学の方々はオープンアクセス出版料金が免除されます。

2012年12月

イラク戦争の報告書

2003年時の日本政府のイラク戦争に関する報告書が、外務省により公開された。「対イラク武力行使に関する我が国の対応(検証結果)」(http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/iraq/taiou_201212.html)というものである。

要旨は報告書内に記載されているためここでは省く。基本的には当時のブッシュ政権が指揮したイラク戦争を支持した小泉内閣の政策決定の過程を簡単に記し、その経験を元にいかに今後の日本外交を形成していくか、という事である。面白いことに、日本が支持したイラク戦争の主な原因であったはずのイラク側の大量破壊兵器が見つからなかったため、本来はその戦争の必要性自体が事後形式として問われるべきなのだが、この報告書ではその失敗については認めたものの、単に将来へのレッスンとして片付けられ、その失敗に関する責任をどう取ったか等は記載されていない。また、あえて「失敗」と記したが、その失敗を犯したのは外務省であるわけでもない。ブッシュ政権の間違った情報を鵜呑みにし、結果として不必要だったと思われているイラク戦争を支持したのは当時の小泉政権だったのである。

外務省が認める事はないだろうが、幾つか想像できるシナリオがある。その一つとしては、2001年の同時多発テロ後のアメリカの南アジアにおける軍事展開の必要性に触発され、外務省内での親米派の意見が強くなり、2003年の全く違うはずのイラク侵攻のアメリカ側の説得を盲目的に信じ、一方的に省内でそのアジェンダを通してしまった事。ただこれは極めて断片的な見方であるため、総合的に分析する必要があると思う。

機密保持のため、公開される報告書の内容はもちろん不完全である。それでも様々な角度から予期できる批判に対し、予め必要な答えを出している。その用意周到さと、公開する情報を厳しく制限しているのは理解ができる。複雑に絡み合う多くの利害関係や機密事項を扱う役所である。外務省とは部署も国も違うが、私の職場でさえ、仕事の内容や職場で起きる会話の95%はこのブログに書けないものである。空軍全体の政策や教育方針から授業の内容、カリキュラム等の細かいことまで多くの事をここに書きたいのはあるのだが、結果としてそれを公開することはない。実際、現実の5%ほどをオブラートに包み、しっかりとその含蓄を考慮してから、最終的にこのブログに載せているという悲しい次第である。

ここで一番言いたいのは、イラク戦争に関する最も重要な問題は外務省よりも当時の小泉政権の政策決定過程である。政権内ではどれほどのコンセンサスがあり、誰が反対意見を述べ、なぜそれが押しつぶされてしまったのであろうか。また、官邸の決定過程をサポートした外務省以外の省庁、ここでは防衛省、財務省、自民党幹部の意見と態度も非常に重要である。外務省含む官庁内で意見がどれほど分かれていたのであろうか。当時の省庁で重要な地位にあった役人数名の反対運動などが逸話的に出てきてはいるが、日本政府内での包括的な力学が明らかになるべきである。

今回、日本の外務省は一定の制限の元、大切な一歩を踏み出し、重要なイラク戦争の問題の情報公開に至った。今回の自民党の大勝と、安部政権の親米的な外交政策の性質と、今の日本にとっての当時のイラク戦争の重要性を考えるにあたり、これ以上の動きはあまり期待できない。それでも我々がイラク戦争における日本政府の本当の対応を知るには、外務省だけでなく他の関連省庁、特に当時の自民党執行部の真摯な態度と情報公開が必要である。

久々の休暇

ここ最近は休暇を使って家でリラックス。喫茶店で新聞読んだり掃除を手伝ったり買い物に出かけたりで今まではあまりできなかった休みの取り方をしている。

最近買った Wii のメタル・スラッグをやる時間もあるので、十数年前、当時の実家近くのゲームセンターでやった自分を思い出したりしている(ウィキピディアでは、「特殊工作隊員が、反乱軍やテロリストの軍事基地やアジトに潜入。味方捕虜の解放や敵軍の殲滅、秘密兵器(ボス)の破壊などを行うという内容」と書かれている)。戦術の面から見ても面白いのに、それまで戦い合っていた地球人が突然力を合わせて宇宙人と戦うなどストーリーの展開でも楽しめる。

もちろん期末論文の採点の仕事も進んでいる。同時に世界文明の研究も進んでおりあらゆるデータを集めている。

フロリダから帰宅

フロリダ最終日はユニバーサル・スタジオに行く前にプレミアム・アウトレットで幾つか買い物。クリスマス・セールの最中で買い物客でごった返していた。私は前から探していた良い仕事用の鞄を購入。

オーランドからの帰り道ではフロリダ大学位置するゲインズビルの Trader Joe's に寄って買い物をした。フロリダでは食料に対しては無税のためとても助かる。数時間後、フロリダの I-10W を運転していると珍しい大雨に遭遇。途中で高速から出て近くのガソリンスタンドで嵐が行き去るのを待つ。そんなこともありながら長時間のドライブを経て無事帰宅。

未だに旅行の疲れが残っているが、残りの休みを利用して期末試験の採点に没頭中。新年をアラバマで過ごすのは初めてでゆっくりしている。

ユニバーサル・オーランド

休暇は続く。今週はオーランドのユニバーサル・スタジオを数日に渡って楽しんでいる。ここでは様々な種類のエンターテイメントが楽しめるが、何と言ってもメインは Islands of Adventure 側のハリーポッター。

そのエリアに近づくとヨーロッパの冬景色をイメージにした建物を見に多くの観光客でごった返している。脇にはたくさんの可愛いお土産屋さんが並び、道にはかぼちゃのジュースやバタービールという、ハリーポッターの映画に出てくる飲み物が売られている。実際に後者を飲んでみると美味しかった。
IMAG0353

映画に出てくるお城。ハリーポッターの乗り物はここで最も面白いものと言っても過言ではなく、長い列が並ぶ。とは言っても、実際の待ち時間は10分から30分ほど。我々は2日に分けて2回乗った。最近乗り物酔いになってきた私には少し大変だったが。
IMAG0356

昨晩加えて試してみたのが、シンドバッドのスタントショー。20分ほどの短いショーだが楽しかった。ここの近くには小さなマジック・ショーもやっている。
IMAG0362

泊まっているホテルのロビーにて。毎日ビュッフェの朝食・夕食付きのサービスに満足。ホテルのプールはこの時期でもやっていて、日中最高28度まで上がる今週は夜でも人が泳いでいる。
IMAG0364

フロリダ2日目

今朝起きるとホテルは霧に包まれていた。従来のフロリダのイメージとは逆に暗く幻想的な雰囲気を醸し出していた。
IMAG0328

今回泊まっているホテルの部屋の景色はこんな感じ。ちなみに今朝はホテルの庭で歩く七面鳥を2羽見た。アメリカは大学や私の空軍基地を含めあらゆる所でリスを見るが、七面鳥を見たのは初めて。
IMAG0327

ゆっくり朝食を取ってから車で20分ほどドライブ。今日はユニバーサル・スタジオを初訪問。一日中歩き回った。
IMAG0337

ホテルに戻ったのは午後6時ごろ。そのままホテルのビュッフェにでかけ、帰り道にロビーを通る。大きなクリスマス・ツリーがきれいに立っている。
IMAG0348

フロリダと今回の選挙

今日から冬休みのバケーション。8時間半ほど車を飛ばしてやってきたのはフロリダ州はオーランド。ディズニーランド傍の米軍施設でのんびり過ごしてます。月曜日の予想最高気温は28度。暑い!

今回の衆議院選挙の結果は意外にも自民党の大勝に終わった。私の知り合いが何人か当選したようで良かった。そして何よりも嬉しいのは10年来の友人の小池さんが見事に当選したこと。自分で決めた夢を実現して喜んでいるだろうし、私もとても嬉しい。

ただ、全国レベルでの今回の選挙と今後の日本を考えるとあまり大きな期待は持てない。自民党の魅力と強さの結果というよりも、民主党の内部の問題と政策の失敗が今回の結果を招いた物と見ているからだ。もちろん政権交代含むこの種の変化は民主主義にはありえることだが、その変化と言うのは大まかに言う、昔の派閥主義自民党政治へのバックワード的な動きと、従来の日米同盟の再構築へ向けての外交政策のことであり、あまり魅力を感じない。外交政策の一部を見れば、韓国や中国が今回の結果を注目し、日本の強気の外交政策に対策を練っているようだが、今の自民党政権のリーダーシップの下、思われているような対韓・対中政策が実行できるのか疑問である。より考えられるのは領土・歴史問題等で強い立場を主張する前に、オバマ政権に抑制を促され逆に国益を損ねてしまうのではないかと思ってしまう。

ワシントン出張

IMAG0303今週の出張のまとめ。

ワシントンには火曜日の正午到着。そのままタクシーでホテルにチェックイン。スイートに通されてしばらく休憩。その後は徒歩で Westend Bistro に赴き遅めのランチ。サービスも良く満足してタクシーに乗り込み、久しぶりのワシントンを巡る。

今回はまず National Gallery of Art でヨーロッパ絵画を鑑賞。思えば私の両親も数年前ここに来て気にいっていたギャラリーだ。鑑賞が終わると目の前の(スミソニアン)モールに出、つい4年前まで毎日のようにソフトボールをしていたことを思い出しながら、アメリカ議会建物に向かって歩く。最初の写真は議会側から見たワシントン・モニュメント。

一度ホテルに戻り休憩し、6時半からは友人のミシェル・ラリー夫妻と寿司太郎にて夕食会。思えば2年前にもここで2人と夕食を取った。会話の弾んだ食事の後は夫妻宅に招かれ、短い間だったが楽しい時間を過ごした。その日は疲れきってホテルに戻り、就寝。

IMAG0306翌日は朝早く起床し朝食を取り(このホテルは全てルームサービスだった)、7時半過ぎに Fort McNair の国防大学に向かう。セキュリティを通り目的地の Eisenhower Hall に入り、会議の始まりを待っていると、キムと再会。海軍諜報部から最近議会の中国安全保障・経済委員会の分析官になった立派な元教え子。そんな話を聞いていると会議が開始(写真右)。

会議の内容はオフレコのためここには書かないが、午前の部の発表はとても良く多くを学んだ。ワシントンの専門家がアジアのピボットをどう見ているか、そして中国との軍事衝突の場合のシナリオなど、多くの情報を惜しむことなく話していた。

昼食は同僚のマイクとキムの3人で取り、昼食後は一人で大学キャンパス内を少し散歩。前回のエントリーに載せた、飛行中のオスプレーはここで見た。National War College の中に入るとその美しいインテリアに圧巻させられた。古い建物とフレッシュなクリスマスツリーが調和良くミックスされていた。

IMAG0315

IMAG0308その後は国防大学で働く友人のデイビッドのオフィスに赴き久しぶりの再会を楽しんだ。国防大学ではここ最近大きな変化が起きており、その対応に追われているようだ。ただデイビッドの研究もしっかり進んでいるようで、6年前のスワモス以来の友人との会話に花が咲いた。写真左は国防大学の中。その後は学会に戻り、今回の出張の目的を果たしたことを確認し、ホテルに戻った。

夜はペンタゴン・シティのモールに赴きしばしのショッピング。夕食はレバノン料理に挑戦。場所は Lebanese Taverna。ランド研究所時代の思い出の場所で中近東の肉料理とケバブを楽しんだ。その後は地下鉄と徒歩でジョージタウンに赴き再びショッピング。Dean and DeLuca でマグカップのお土産を購入。

翌朝は朝食の後は少し時間があったので、リンカーン・メモリアルまで散歩。映画フォレスト・ガンプで有名な、記念館前の池が完成しており、久しぶりにいい景色を楽しんだ。その後はホテルに戻り、チェックアウトを済ませ空港へ。ワシントン訪問が久しぶりだったので、今回の出張中にはワシントンに住む友人から何度か誘われたが忙しく時間を取ることができなかったのが残念。是非次の機会にと約束し、アトランタに向かった。

-----
ミーハー風おまけ

滞在中に見た共和党元大統領候補のニュート・ギングリッジ氏。夫人を連れた彼と目が合うと、向こうから声をかけてきた。

"Hello. How are you?"

ワシントンより帰宅・オスプレー

ワシントンの出張から帰宅。滞在中は文字通り走り回る大忙しの毎日だった。詳細は明日ここに執筆予定。今回はワシントンで見たものを2枚。

飛行中のオスプレー。
IMAG0312

リンカーン・メモリアルから見たワシントン・モニュメントと、かすかに見える議会建物。
IMAG0319

アジア・ピボットの会議@国防大学

今週水曜日にワシントンの国防大学で開かれるアジア・ピボットの会議に出席します。同じく参加予定の方で興味のある方はご連絡下さい。

東南アジアの農民政治

k9816政治学での農民政治、その中でも特に東南アジアの農民政治を語る上で必ず出てくるのが、イェール大教授の James C Scott。私の授業ではギアーツの作品と比較して扱う場合があるが、スコットの貢献は大きい。

今週のニューヨークタイムズでは彼の最新の作品に関する記事が載せられた。この記事やプリンストン出版会にある書評を読む限り、我々の一般的な現実社会との距離を感じるかもしれないが、国家と社会の関係、弱者の視点、そして東南アジアの長い歴史に関する彼の見方から学ぶ点は実に多い。
月別アーカイブ