Politologue Sans Frontieres 「国境なき政治学者」

ペンシルベニア大学政治学部博士号取得→アメリカ空軍戦争大学勤務→現在はセントルイス大学の政治学部准教授及び国際関係学科主任。専門はサイバー、国際安全保障。航空自衛隊幹部学校客員研究員(2016-18)

経歴・学術論文等はこちら:https://researchmap.jp/katagirinoriyuki

ツイッターはこちら @norikatagiri1。

執筆、講演等の仕事の依頼は nori.katagiri@slu.edu までお願いします。

研究者の方々へ、Global Studies Quarterly (https://academic.oup.com/isagsq) への寄稿を是非ご考慮下さい。副編集長として編集作業に携わっております。お気軽にお問い合わせください。日本の多くの大学がそうであるように、JUSTICE (https://contents.nii.ac.jp/justice) 所属大学の方々はオープンアクセス出版料金が免除されます。

2013年11月

フォーサイトにて原稿が掲載されました

宜しければご笑覧下さい。

米国から見た中国の「防空識別圏」設定

アラバマ州マックスウェル空軍基地】先週末の中国による防空識別圏(ADIZ、米軍ではエイディズと発音する)設定の発表は日本で大きく取り上げられたが、アメリカでも注目されている。 

防空識別圏は一般的に安全保障上の理由から民間機の飛行ルートの事前確認などを要求する空域を指し、今回は中国が尖閣地域を含む東シナ海の一部に一方的に設定し、関連諸国からの反対を招き物議を醸している。中国の発表から数時間後にケリー国務長官とヘーゲル国防長官が反対を表明しており、アメリカが重要問題として位置づけているのが分かる。

週明けまもなく、ワシントンを中心にアジア専門家がこぞって今回の動きを分析し報告している。多くの顧客を持ち、主にアジアの政治問題やゴシップを収集・分析する日刊ネルソン・レポートにも週明けから専門家数名の意見が掲載され、今回の出来事の重要性を伝えている。  

私が教鞭を取るマックスウェル空軍基地の空軍戦争大学でも強い興味を引いている。今週に入り既にB52爆撃機2機が通常訓練の一環として、グアムからこの防空識別圏内を堂々と飛行しているが 、我々が注目するのは今回の出来事が地域の軍事バランスと今後の軍事作戦に影響を…

(この論文は私個人の考えに基づくものであり、アメリカ政府、国防総省、そして米空軍戦争大学の政策を必ずしも反映するものではございません)

時間通りに入稿完了!

空軍の審査に無事合格し、約束の締切に原稿を入稿することができた。無理を聞いてくれた空軍PA(Public Affairs)に感謝したい。校訂を経て明日に出版されればと思う。

明日はいよいよ感謝祭。同僚で友人のジーンの家でのパーティに参加する予定。夜は寒くなりそうだが感謝際のショッピング巡り

防空識別圏設定問題に関して

今回の中国の防空識別圏設定問題に関して、日本のメディアから執筆の依頼が来ているので今年の感謝祭休みは忙しくなりそうだ。論文やコメント自体は時間がある限りいくらでも書けるのだが、日本とは半日以上の時差があるのと、毎回空軍のチェックと許可を得てやっと入稿、となるので大変である。

ここ数時間の間で、日本の防空識別圏を小笠原まで延長させることや、アメリカのB-52が中国の防空識別圏に堂々と入り無事に帰還、という極めて流動的な状態が続いている。もちろん、短期的な問題解決への努力は必要だろうが、中長期的に見れば果たして今とっている行動が正しいものであるかはわからない。私は今回の出来事は長期的な戦略の視点から考慮するべきだと思っており、緊急のカンフル剤を数発撃って問題解決を望むというよりも、ある程度抜本的な内的制度の改革が必要だと感じている。

これらに関しては今執筆中なので、興味のある方はまたこのブログに戻ってきて頂きたい。

ちなみにこのB-52の飛行のニュースを私が読んだ時には、職場の同僚がその情報をすでに掴んでいた。こちらの人間がいかに注目しているかが分かる。特に軍人の同僚からは新聞などでは読めない、オペレーションに関する話を色々聞けるので助かる。

話は逸れるが写真にもあるように、B-52爆撃機は私の基地にも展示してある。写真は3年前のもの。
1e07e33b-s

今週の映画と今冬の予定

今週末観た映画は The Reluctant Fundamentalist。アメリカで成功を収めた若いパキスタン人が9・11の後にイスラム教に傾倒し過激化する過程を描いた、とても良い映画である。日本では放映されなかったようだが、9・11後のアメリカ社会やパキスタンとの国際関係、諜報部門の役割などの問題に興味がある方には強く薦める。CIAのパキスタンでの活動に関しては、The Way of the Knife という本を読んでいるのだが、この映画とは共通点が多く並行して読むと理解が深まる。

話は変わって…。

今年の年末年始の休みは短く、日本には戻れない。ただそれでも短い休みを利用して、数日に渡るドライブを予定している。今考えているのがフロリダかワシントン。ワシントンの冬は大変なので、フロリダに傾いている。目的地はマイアミを見ているが、それ以外でもケネディ宇宙センターやあちこちの空軍基地にも泊まって買い物を楽しもうかとも思っている。

中国による防空識別圏設定のニュース

昨日飛び込んできた、中国の尖閣地域を含む防空識別圏設定のニュースは重大なものである。単に外交・内政問題だけでなく、日本の国土の安保・防衛問題でもあるからである。

私の今の研究プロジェクトの一つに尖閣地域における日本の政策というものがあり、また、日本が尖閣のコントロールを失ってきているという見方は私もこのブログを通して何度も表してきている。ただ正直、日本の外交力の弱さは驚くものである。とりあえず形式上の「抗議」はしたようだが、ある種メディアに向けた、本当に意味のあるものではないのは誰でも理解はできよう。更に興味深いのは外務省のホームページには、日本時間24日0時の時点でそのことについて何も報告されていないことである。

更に、防衛省海上保安庁などの関連省庁のサイトにも、24日0時の時点では何もない。日本の国防を担うはずの機関がこれである。

簡略化して書くが、外務省内の体制がほぼアメリカと中国との間に引き裂かれ、議論が横行し、尖閣含む領土問題に対して明確かつ有効な政策が出ていないのは理解ができる。いわゆるアメリカ・スクールはアメリカに対するその強い依存性から、アメリカからのより明確な安保上の約束を求めるべく最高の努力を続ける。日本の防衛力を日米安保の枠組み内で必要な分増加させる一方、「独立」し過ぎた日本というイメージを避けるべく、防衛力には一定の制限もしている。

対岸のチャイナ・スクールのメンバーの多くは各々の昇進が中国との友好関係に強く依存しているため、アメリカからのプレッシャーをかわしつつ、いかに中国を怒らさずに尖閣での主張を続けるかに悩んでいる。もちろん日本の防衛力の増加など受け入れられることではない。

防衛力を制限するアメリカ・スクールと、親中派のチャイナ・スクールに牛耳られた外務省が、日本の国土防衛にとって有効な政策を出せるわけがない。

繰り返すがこれは日本にとっては外交問題だけでなく、大きな防衛問題でもある。防衛省を中心とする関連機関が今後より強い立場を表明し、日本を護るべく真剣に政策に取り組んで頂きたいと、一個人として願っている。

博士課程1年目の方々へ

先週クロニクルで発表された記事で、博士課程1年目の方に比較的有益だと思えるものがあったので紹介したい。もちろん、その記事で書かれていることのみが成功に導くわけでもないし、それらを実践せずにうまく卒業・就職することも可能であろう。逆に、それらを実践しても卒業まで辿り着かない人間もいよう。

ただ私の経験上ほとんどの点で合意できるものであり、3年前にブログで書いたエントリーでも似たような点を幾つか挙げている。私が特に共感するのは以下の点である。

First, find out what your department expects of you.

これは基本的なことなのだが、それが基本的である分、重要であることを認識してほしい。後記にあるように、博士課程での主役はもちろんその人個人になるのだが、一方で学部の状況を理解せずには成功を収めるのは難しい。個人のペースで物事を進めると周りがついていけなくなり、不必要な問題が生じてしまう。博士課程の最初の時期は学部内の枠組みで十分仕事ができるということを証明し、少しずつ個人の能力を伸ばしてゆくやり方が良いと思う。

To get off to a good start it's crucial to be involved in the life of your department and attend the activities, seminars, and meetings that it organizes for students

これは上記のエントリーでも書いているが、できるだけ学部に溶け込むことは大切である。重要な情報の入手、自分の存在感(学部内での立場)の向上、つまり人間関係の形成、そして博士課程後のネットワークなど得るものは多くかつ長期的である。孤立せず、友達とスポーツをしたり旅行に出かけたり、学部の生徒会(私もした)や大学の生徒会に参加し、学部内外の人間関係の建設に尽力すべきである。

Your adviser will be in charge of helping you get your Ph.D, but you will be in charge of your career.

その通りだと思う。博士課程、特に博士論文の研究と執筆は極めて孤独なものであり、最終的にはアドバイザーに頼るのではなく、自力で終わらせるのである。そしてこの時期に経験する孤独は、卒業して教員・研究員になった時にも続くものであり(博士課程の時点ではあまり分からない事だが)、できるだけ早い時期に慣れておけば後ほど楽になるだろう。

大忙しの11月

先週は3度の授業に学部会議が1度、今週は講義一本、授業2日と学部会議1度、来週は授業3日に学部会議が2度、と怒涛の日々が続く。来週は国務省から選ばれた数名の外交官が来校し、彼らに授業に参加してもらい交流を深めることになる。私のゼミにも勤務20年ほどのベテラン外交官が来る予定である。

来春出版予定の一冊目が生産部門に入り、今後の予定が見えてきた。来月半ばには整理された原稿を受け取り、冬休みを使って私の方でチェックすることになった。その後は出版社の方で最終版を用意し、私の方で最後のチェックを来春始めに行う予定である。

冬休みはこちらで過ごすことになるが、我が家では早速クリスマスの準備が進んでいる。ツリーはまだだが、玄関のドアにクリスマスの飾りを付け、夜の間はライトアップさせている。ここ数日でこの南部も寒くなってきた。紅葉もほぼ終わりに差し掛かり、我が家の大きな木も葉っぱを落としている。霧がかった早朝に庭を見ると、どんぐりなどのエサを地面に捜しているリスをよく見かける。数か月前は野生のウサギもうちの庭に迷い込んできた、そんなところ。

国家からの脅威に関する講義

今年度初の講義は上手く言った。私にとっては初めてのトピックだったので準備に時間を取られ、当日は朝の3時半に起きて念入りに練習をしたため、夕方家に帰るころには疲れ果ててしまったが、結果的には成功だった。

45分の講義自体は練習が全てのため比較的簡単なのだが、難しいのが質疑応答。250名の軍人(全員20年以上のベテラン)を前にし、質問をされた直後から答え始めなければならないというのは想像する以上に大変な試練で、私の専門分野以外の質問をされる時もある。昨日はイスラエルとイランの核問題の関係、パキスタン、そしてサイバー問題などの質問を受けた。

思えばあの大講堂で講義を初めてしたのは2年半前。当時よりは大人数を前にしての授業にも慣れ、冗談を言って笑いを誘う術も身につけた。あとは更に練習を重ねて上達を目指すのみ。

書籍「明日の米空軍」

9780253010780_med私の前の学部長で、現在は同じ基地内に位置する School of Advanced Air and Space Studies の校長をするジェフが、将来の米空軍に関する本を出版したようだ。

Tomorrow's Air Force
Col Jeffrey Smith

先日メールでおめでとうと言っておいた。私の本のことも報告すると彼も喜んでいた。

ここ数か月で観た映画リスト

我が家では週末はできるだけ映画を観るようにしている。最近からの順番で、ここ半年ほどで観た映画をリストアップしてみたい。

リンカーン
ルーパー
鉄の女
ワールド・ウォーZ
Promised Land
Olympus Has Fallen
ヘンゼルとグレーテル
アンナ・カレーニナ
レ・ミゼラブル
シャーロックホームズ
Argo

「シャーロックホームズ」、「レ・ミゼラブル」、「アンナ・カレーニナ」などのヨーロッパの歴史ものはどれも良かった。だが同じ歴史ものでも「ヘンゼルとグレーテル」はお勧めしない。一方で現代ものでも、「Argo」、「Olympus Has Fallen」、そして「Promised Land」は良かった。

この中でも特に主演俳優の能力が際立ったと私が思ったものは、「鉄の女」(メリル・ストリープ)、「アンナ・カレーニナ」(キーラ・ナイトレイも良いが特にジュード・ロウ)、そして「レ・ミゼラブル」(ジャン・バルジャン役のヒュー・ジャックマン)は圧巻。

月別アーカイブ