Politologue Sans Frontieres 「国境なき政治学者」

ペンシルベニア大学政治学部博士号取得→アメリカ空軍戦争大学勤務→現在はセントルイス大学の政治学部准教授及び国際関係学科主任。専門はサイバー、国際安全保障。航空自衛隊幹部学校客員研究員(2016-18)

経歴・学術論文等はこちら:https://researchmap.jp/katagirinoriyuki

ツイッターはこちら @norikatagiri1。

執筆、講演等の仕事の依頼は nori.katagiri@slu.edu までお願いします。

研究者の方々へ、Global Studies Quarterly (https://academic.oup.com/isagsq) への寄稿を是非ご考慮下さい。副編集長として編集作業に携わっております。お気軽にお問い合わせください。日本の多くの大学がそうであるように、JUSTICE (https://contents.nii.ac.jp/justice) 所属大学の方々はオープンアクセス出版料金が免除されます。

2016年09月

モンタナ州ホワイトフィッシュにて

マンスフィールド財団の日米若手学者ネットワークの一員として、モンタナ州ホワイトフィッシュを訪れた。日米問題を多角的に研究するワークショップ参加のためである。

ここは冬になるとスキーリゾートとして栄える場所だが、オフシーズンの秋は紅葉に囲まれた静かな場所である。

20160929_155426

20160929_155942

20160929_160036

20160929_154958

アメリカ大統領選討論会

色々物議を醸している今週月曜の大統領選討論会。私の大学で政治学部が主催となって watch party という名でパーティを催した。400名以上が参加し大盛況となった。もちろんセントルイスのメディアにもピックアップされ、ニュースになっている。これはその中のひとつ。

次の討論会は10月19日で、セントルイスで開かれる。私は会場には赴かないが、ここセントルイス大学のキャンパスのパーティで参加者に向かってスピーチをすることになった。今回の大統領選の国際的な側面について20分ほど話をする。ロシア、サイバー、シリア、中国など話す内容は多くある。日本のことも重要なネタがあったらする。一般市民にも分かるような内容をしっかり準備しようと思っている。

中国の領海侵犯の記事

連載させて頂いている治安フォーラムに、11月分の原稿を提出した。今夏物議を醸した中国の領海侵犯に関するものである。

アメリカなど海外ではどのように報道されているのか? アメリカの政治学者は日本の対応と中国の力をどう表現しているのか? そして今後は日本はどのように対応すべきなのか?

について書いた。出版されるのはアメリカ大統領選挙後であろう。その時までには決まっているはずの新しい大統領が、東アジアの領土問題にどのような政策を持つのか、などの背景で考えることができれば幸いである。

日本での英語教育を向上させるために

河野太郎氏の今日のブログには面白いデータが掲載されている。今後も日本の英語教育が向上するよう願っている。

「オバマ政権はなぜドローンに依存するのか」時事通信社 Janet・e-World にて掲載

時事通信社の Janet・e-World にて拙稿が掲載されています。

題名は「【特集I・無人兵器最前線】オバマ政権はなぜドローンに依存するのか─遠隔操作による対テロ作戦とその功罪」です。

アクセスのある方は是非ご笑覧下さい。

ハロウィーンの季節

9月下旬となると秋の雰囲気が街に漂う。ハロウィーンの季節である。Schnucks という地元のスーパーではかぼちゃ等が飾られている。

20160918_111204

20160918_111006

ミズーリ大学セントルイス校を訪問してみた

授業が終わり、車に乗って20分。セントルイスにあるミズーリ大学を訪れた。国際関係学の特別講演に招かれたからである。

話の内容は面白かった。国際法を元にオバマ政権や現在の国際情勢を批評していた。ドローンや戦地での捕虜の扱いなど、多くの問題を法的な角度で分析していた。理想論に基づくその批評はワシントンの現実とはかけ離れていたものであったため、いわゆる教室での授業や講演としては価値のあるものだったが、現実性には欠けていた。

お忙しいところ時間を頂いて、ミズーリ大学で教鞭を執る方を訪れ1時間ほどお話をさせて頂いた。その後、短い時間を使ってキャンパスを歩いてみた。天気も良く、綺麗なキャンパスだった。

20160920_173419

20160920_173423

「Brexitが日本とアメリカの防衛に意味すること」@治安フォーラム

1281681066_o治安フォーラムの最新号に拙著「Brexitが日本とアメリカの防衛に意味すること」が掲載されています。

イギリスのEU脱退に向けて今後日本とアメリカの戦略にどのような意味合いがあるのかについて書いています。イギリスの軍港とアメリカの核戦略、そして在英日本企業の今後、そしてイギリスの「穴」をロシアや中国がどう狙っているのかについても言及しています。

興味のある方はぜひどうぞ。

時事通信への原稿執筆:無人兵器

時事通信から依頼されていた無人兵器の原稿が完成、先ほど相手先に送付した。今回はドローンの功罪について検証した。自分の研究にも近く、今回執筆の過程で色々調べながら楽しむことができた。

e-World から出版され次第、またここで連絡します。

トルコの頭脳流出が始まっている

トルコの頭脳流出が始まっていることを指摘しているのはイギリスの Times Higher Education。トルコ国内の一連のテロ事件や、今夏のクーデター失敗に始まる教職員に対する政治的迫害が原因で、世界各国で教職を求めるトルコ国民の数が増えているという。

私の大学院でもトルコ出身の後輩が何人かおり、博士号授与後は母国に戻って仕事をしていたが、FBなどを見るとクーデター直後から今まであったような書き込みがなくなっている。トルコ当局のモニタリングと圧迫を恐れているのだろうか。

政治学でもインパクトがあるだろう。トルコ国内の学者への弾圧に対して学会が反対を表明するのは想像ができる。また、弾圧されるトルコ教職員に対する援助も考慮されている。そしてアメリカなど西洋の国々の就職市場でも、トルコ国民からの応募が増えるだろう。結果として海外からの応募者の間での競争が高まる可能性がある。応募者それぞれの専門は違えど、他の応募者と仕事内容が重なる部分もあるからである。
月別アーカイブ